うつ病にならないために

うつ病にならないための9か条

その1:生き方に多様性を持たせる

人生の価値観が1つに偏っていると、それを失ったときの喪失感はかなり深刻なものになり、心の危機的状況を招きやすい。

仕事だけが生きがいとばかりに、会社というただ1つの価値に自己を同一化した中高年は、それが破綻したとき極めて強いうつ状態を示す。

その2:周囲の人と適当な距離をとり、時には孤独な時間も持とう

うつ病になりやすい人は、相手に接近しすぎて疲れ果ててしまったり、いつも周囲が自分をどう思っているかを気にするなど、適当な距離を保つのが苦手。

周囲との関係を良好に保つのは大事だが、時には自分と真正面から向き合う豊かで孤独な時間を持つ方がよい。

その3:自分にとって何が本当に大切か優先順位をつけよう

うつ病になりやすい人は優先順位をつけるのが苦手で、その結果、何事も自分ひとりの力で完全に解決しなければ気が済まず、そこで限界を迎えると自信を喪失し、どっと気分が落ち込むことになる。

「いつも全力投球していないか」「何に最も手をかけるべきで、手を抜けるのは何か」と自分自身に問いかけてみよう。

その4:曖昧さを許容する度量を持とう

白か黒か、ゼロか100かといった二者択一的な思考はうつ病になりやすい人の大きな特徴。

しばらく様子を見る、今は成り行きを見守るといった曖昧さに耐える能力はメンタルヘルスにおいても重要な能力だ。

その5:溺れたときはワラをつかもう

何でも自分で解決しようとすると、いざ暗礁に乗り上げたときに視野狭窄の状態に陥る。

そうなる前に誰かに話せば問題を客観化し、自分の見方に変化が現れることもある。

溺れた人がワラをもつかむのは当然の反応であり、恥ずかしいことではない。

その6:過去には戻れない。今、ここでできることから考えよう

うつ病になりやすい人には悲観的、否定的世界観がある。

つまり、「自分の過去は失敗だらけだし、現在も自信が持てない。とすれば、将来に希望なんて・・・」という発想だ。

しかし、事実はそんなことはない。今をどう生きるかによっては、未来はいかように変えられる。

その7:「忙しいイコール有能」は幻想だ

忙しいことは自分に能力や価値があることの証明と考えているとしたら大きな誤解。

スケジュール帳が埋まっているのに快感を覚え、逆に空白だと不安を覚えるのは半ば強迫観念にとらわれているといえる。

出張の合間などに、ぽかりと時間が空いたとき、ゆったり、ぼんやり時間をやり過ごす方法をどれだけ多く持っているか。これが人間としての幅、豊かさ、ゆとりにつながる。

その8:負け上手になろう

うつ病には失敗を極端に避けようとする傾向があるが、これがエスカレートすると失敗しないために「何もしないこと」を選択してしまう。その典型が「ひきこもり」だ。

負けたことのない人たちは、一度の失敗が人生の終わりと考えがちだが、メンタルヘルスの面から言うと、負け上手の人のほうが心は強い。

自分の人生こんなものと、失敗も成功も含めて「ワハハ」と笑い飛ばせるように。

その9:精神科に行こう

どうも体調がすぐれないと感じたらまず近くの病院へ。

が、検査をしても異常はなかったが、でもやはり自覚症状はある。

こんなときは精神科に相談するのがうつ病早期発見の早道だ。

大きな精神病院は抵抗があるというなら、総合病院に受診して精神科を紹介してもらったり、また最近は、駅前に夜遅くまで開業しているクリニックもある。

まったく見当がつかないときは、各都道府県の精神保健福祉センターに相談してみるといい。

(高橋祥友氏・東京都精神医学総合研究所による)


「できない」を「しない」に換えてみる

「会社を辞めれられない」という考え方は他律的です。しかし、それを「辞めない」に換えれば、同じ行動でも自立的になります。

「辞められない」という考えに取り込まれると、責任の重圧と閉塞感ばかりが募ってきます。

自分自身の意思で、取りあえず「辞めない」と決めたことにすれば、気持ちが楽になります。

「できない」という理由付けはいくらでも見つかります。

「できない」を「しない」に置き換えて考えると、自分ができないと思ってきたことは、本当にできないのか、しようとしないのか、自分がコントロールしているのか、周囲や環境のせいにしているだけなのかがよくわかります。

(岡田康子氏による)


ページの先頭へ