東京障害者職業センター

障害者の雇用支援を行う

東京障害者職業センターは、ハローワークと連携しながら、障害者の雇用の促進を進めている機関です。

〒110-0015
台東区東上野4-27-3 上野トーセイビル3F
tel:03-6673-3938

多摩支所

〒190-0012
東京都立川市曙町2-38-5 立川ビジネスセンタービル5階
tel:042-529-3341

受付時間
平日: 8:45~17:00
土・日・祝日および年末年始は休み


業務内容

障害者支援

職業相談・職業評価・職業リハビリテーション計画
障害者の就職や職場定着、職場復帰等の目標達成に向けて、「職業相談」「職業評価」を行い「職業リハビリテーション計画」を策定します。
  • 職業評価
    各種検査や作業を実施しながら現状分析をします。
  • 職業相談
    目標達成に向けた課題を整理し、支援方法・内容について検討します。
  • 職業リハビリテーション計画
    職業評価、職業相談を踏まえながらインフォームドコンセントに基づいた今後の取組方針を決めます。
職業準備支援
就職活動に不安がある方、在職中で職場定着に悩んでいる方等に対して、「作業遂行力の向上を図る支援」、「職場定着に関するスキル向上のための講座・グループワーク」、「職業に関する知識・スキル習得の講座」を相互に組み合わせた支援や個別相談等を実施し、今後の就職活動や職場定着への円滑な移行を目指します。期間と開始日はご相談のうえで決定されます。費用は無料ですが、工賃・交通費等の支給はありません。
職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援
障害者が円滑に職場に適応し、安定して働き続けられるよう、事業所にジョブコーチを派遣し、障害者及び事業主に対して、障害特性を踏まえた直接的、専門的な援助を行っています。雇用前の職場実習、雇用と同時、雇用後の3つの段階でタイムリーに活用できます。
詳しくはこちらをご覧ください 。
リワーク支援(メンタルヘルス不調により休職している方の職場復帰)
うつ病等の疾患により休職している方、休職している社員の職場復帰を進めようとしている企業の方に、医師の助言を得ながら、円滑な職場復帰のための支援を行っています。東京障害者職業センター(リワークセンター東京及び多摩支所)では、平成26年度以降に、3,200人以上がリワーク支援を利用し、毎年80%以上の方が職場復帰を果たしています。
※注)リワーク支援の支援対象は、民間企業等の雇用保険適用事業所に雇用されている休職中の方です。国、地方公共団体、行政執行法人及び特定地方独立行政法人は、対象外となります。
高次脳機能障害がある方の職場復帰に活用できる支援
在職中に高次脳機能障害の診断を受けた方の職場復帰に向けた準備や、復職後の職場定着に当センターの各種サービスを組み合わせて活用することができます。
その他の関連情報
国立職業リハビリテーションセンター、国立吉備高原職業リハビリテーションセンターでは、医療リハビリテーションとの連携のもと、全国の広範な地域から精神障害者、発達障害者、高次脳機能障害者等を含む職業訓練上特別な支援を要する障害者を積極的に受け入れ、先導的な職業訓練を実施して指導技法等を他の障害者職業能力開発施設等に提供しています。
費用は無料です

事業主支援

障害者へ雇用に取り組む企業へのサービス
障害者雇用を全力でサポート
雇用義務を超えて「障害」という多様性、可能性を活かした組織作りをお手伝いしています。センターでは、一人一人の可能性に目を向け、障害者雇用を通じた企業の活性化を全力でサポートします。
職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修
企業に在籍していて、同じ企業に雇用されている障害のある労働者に対して、企業在籍型職場適応援助者助成金を活用して支援することが予定されている方等を対象に、企業在籍型職場適応援助者養成研修を実施しています。
その他の関連情報
障害者雇用納付金、障害者雇用調整金、報奨金、在宅就業障害者特例調整金及び在宅就業障害者特例報奨金について障害者雇用納付金の申告が必要な事業主の方々からの申告書の受付や障害者雇用調整金・報奨金等の支給申請書の受付については、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 東京支部までご相談ください。

関係機関に対するサービス

関係機関に対する助言・援助業務
就業支援基礎・実践研修
職場適応援助者(ジョブコーチ)養成研修
そのほかの情報については、こちらをご覧ください。

ページの先頭へ